因縁解析1
六親について
最初に約束事や、ややこしい話をしておかないと、まじめに人間を考えるべきことが、興味本位の遊びの運命学にな
ってしまい、インチキ宗教家に利用される恐れがあります。
六親というのは、易では、父母、兄弟、子孫、官鬼、妻財の五類で、四柱推命では、父母、兄弟、子供、妻という具合
に見ていきます。
色々と不公平と思われるかもしれませんが、説明、実例を挙げるために生まれ日が甲の男性を例に取ります。
甲が自分とした場合、甲の五行は木ですから、自分を生み出すものは水性の癸になります。ですから、癸は母親であ
り、変通は印綬(正印)になります。
同じ水性の壬は、甲と同じ陽性ですから、男の人と観て母親の兄弟とします。
母親の兄弟が複数であっても、一つの干で済ませますから、注意が必要です。
次に父親ですが、母親と干合する干です。
母親の癸と干合するのは、戊です。
自分からみて偏財になります。父親の姉妹は己の正財になります。
さて、自分の妻は干合する己になります。
四柱の天干に六親の干がある場合は、もちろん干を分析して、自分に対する影響を見ますが、天干にない場合は、
四柱の位置でみます。
子孫の位置は時柱、妻の位置は日支、父親や家は月柱、先祖や祖父は年柱でみます。
ただ、もともと個人の運命を見るものですから、祖父や、その前の祖父が重なったり、父と祖父が重なることもありま
す。
問題は、昔の人の影響という意味です。
さて、実践上で昔に遡っていくときの注意としては、個がなく、その代という形になります。
祖父という形でなく、祖父の代の人という形で現れるということです。
ですから、昔は兄弟が多かったわけで、幸せな方も、悲運に泣いた方も居られたとして考えていくべきでしょう。
神殺なども利用して、実際の事実をつき合わせて、いろいろと観ていきます。
昔を遡ってみるなどという必要はないように考える方も居られるでしょうが、三元九星などで占っていて、行方不明に
なった親戚の話が出てきたり、心臓病でなくなった伯父さんの話が出てきたことがありました。
あんまりやると、どっかの宗教団体の教祖様にでもなるみたいでマズイです。
崇りのばあい、色々と出てきても、解決してもらうのは専門家に頼むわけですから。
Copyright(C)2004-2015 SAC. All rights Reserved.
|